1.学童クラブ、放課後子ども教室とは

 学童クラブ事業とは、児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない都内小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業です。

東京都保健福祉局

厚生労働省が関わっている公立学童クラブ(上の引用通りの、国の児童健全育成事業の学童クラブ)

助成なしの独自で行われている民間学童クラブ(広く、子どもの預かりサービス)

では大きく違います。その分かりやすい一番の違いは費用。

公立に行きながら習い事に行く、みたいな場合は料金的には変わらないんですけどね。

詳しくはこちら👇

学童クラブは公設か民間-費用は違っても実は同じ!?

ちなみに東京23区、公立学童クラブの利用料は"超安い"部類に入ります。

具体的には東京23区だと、公立学童クラブ利用料は平均5000円入会金なし。

一方で例えば横浜市とか15000円+入会金+管理費+おやつ代みたい感じ。

知ると違いにびっくりしますよ。

手洗い

放課後子ども教室も、放課後の子どもの居場所という点は同じです。こちらは、主に学校内に設けられています。

まあ最近整備され始めた、という割には10年くらいたってるんだけど全然ダメの途上感。

学校のない日はなかったり、見てくれる大人はボランティア程度、地域差が大きい事業です。

ちゃんと放課後子ども教室が整備されている地域なら、子どもの自立度によって居場所の選択肢の1つとなるのですが。。

これからに期待しましょう。

学童クラブと放課後子ども教室との違いの記事

このサイト全体で、「学童クラブ」というのは、厚生労働省管轄の「放課後児童健全育成事業」にあたるもののうち、公的なものを指し、放課後児童クラブとも呼ばれます。

①役所が設置して運営している

②役所が設置したものを民間事業者が運営している

③民間事業者が作ったものに、役所が補助金を出して運営されている(民設民営)

※③については幅広く一概に扱えない

一方で月額5万も6万もする塾や習い事の子ども預かりで、税金が一切使われていない施設については民間学童クラブと呼ぶことにします。

(記事によっては民間学童クラブの中に民設民営学童クラブも入れたりしてます)

詳しくはこちらの記事の1章で分類を解説

2.東京都荒川区の公的な学童クラブは「にこにこすくーるB登録」

A登録とB登録の違い

東京都荒川区は民間委託含めて26室程度の学童クラブがありますが、荒川区はほとんどの小学校で一体型放課後子ども総合プランにより、

  • ●校内の学童クラブ(にこにこすくーるB登録)
  • ●放課後子ども教室(にこにこすくーるA登録)

を一体的に展開してます。

また一部校外にあるにこにこすくーるや単独の学童クラブ(ふれあい館併設など)とも、連携しながら運営を行っています。

校外と言っても、施設そのものは学校のすぐ近くにあります。

かくれんぼ

一体型の運営とは、簡単に言えば子どもにとってはメリットが大きい形態。

なぜなら・・・

  • 学童クラブの子ども
  • 学童に入ってない一般の子

一緒の場所で遊んだり勉強したり過ごせるから

👆️この形は児童館内学童だと普通ですが、学校の中の学童クラブでも行動にかなり制限がかかり、放課後遊びの子と混ざるなんてあり得ない!

それが緩和されたのが一体型放課後子ども総合プラン。

放課後の学校や近隣施設である程度場所を指定して、学童の子と遊びの子が一緒に安全に過ごせるようにしたわけです。

【学童保育と放課後子ども教室の違い】総合プラン一体型と連携型も解説

一緒の場所で過ごすのですが分類としては

遊びの子 → にこにこすくーるA登録

  • 登録条件なし
  • いられる時間が短く
  • おやつも出ず
  • 出欠も取らない
  • 無料

学童クラブ → にこにこすくーるB登録

  • 保護者就労など条件あり
  • おやつあり
  • 時間も長い
  • 出欠確認などの安全確保
  • 月額利用料かかる

👆くらいの違いがあります。

逆に言えば、

  • おやつもいらない、
  • 4時くらいまでいられれば、
  • あとは家に帰るとか塾行く

ような場合は一切変わりないのに料金が無料か有料か違ってきます!!

らくだ
無料のA登録に、
本当に必要な子ども以外、
全て流れていく。

だから、荒川区は学童クラブの待機児童が毎年0です。

寝る

待機が出ないから荒川区の学童クラブは区内では珍しく、一部施設では4年生以上も申請可能

まあ学年によって保護者の就労時間条件など、申し込める人は限定されますが。

例:1年生は就労時間が通勤時間含み15時以降~4年生以上は18時以降👇️

保護者の勤務時間が4時間以上(4年生以上は8時間以上)で、かつ以下の条件を、日曜を除き週3日以上(4年生以上は週5日以上)満たしていること

1年生・・・保護者の勤務終了時間(通勤時間含む)が午後3時を超える

2年生・・・保護者の勤務終了時間(通勤時間含む)が午後3時30分を超える

3年生・・・保護者の勤務終了時間(通勤時間含む)が午後4時を超える

4年生以上・・・保護者の勤務終了時間(通勤時間含む)が午後6時を超える

荒川区ホームページより

荒川区ホームページ

保育士

荒川区の学童クラブ(にこにこスクールB登録と単独学童)

公的な学童クラブではにこにこスクールと単独学童クラブで、申込みや利用料などの違いはありません。

月額料金

  • 4000円(おやつ代別)
  • 遠足などの実費

対象・定員

  • 小学1年生~6年生
  • 定員は各施設ごと

保育/育成時間・延長・土曜

  • 9:00(放課後)~18:00
  • 土曜日17:00まで
  • 日休み
  • 朝延長8:30
  • 特別朝延長8:15
  • 夕方19:00まで(就労により月1000円)

おやつ

  • おやつ ◯
  • 食事 ×(弁当)

申し込み

  • 一次募集は11月いっぱい
  • 二次募集は空きがあれば

選考基準

令和4年2022年度の選考基準も公開されています

荒川区学童指数
荒川区学童指数

荒川区公設の学童クラブ一覧(委託含む)

学童クラブ荒川区
学校ごとに申請できる学童クラブ荒川区
学校ごとに申請できる学童クラブがあります

3.東京都 荒川区の公設民営学童クラブ/働きたい方へ求人仕事・運営元の情報

荒川区での学童クラブの、主な指定管理者や業務委託での運営主体

3章で挙げた表では「委託」としか表示されていませんが、実際にはこれらの団体が運営しています。

区の基準は満たしていますが、団体によって職員研修やプログラムなどは独自性があります。

職員募集も区役所のホームページでは探せないので、これら各団体に応募することになります。

なので・・・

学童クラブや児童館で働きたい!場合は運営をしている各法人に問い合わせてみましょう!

人材募集広告はお金がかかるから、出していない法人も多いんです。

施設前の張り紙だけで募集してる学童クラブなど、情報紙などに出ない募集もけっこうありますよ。

学童クラブ職員は残念ながら慢性的に欠員が出ている施設が多いから、やる気があれば直接問い合わせるのが◯。

ジャム
尻込みせずに行動してみよう

経営的に余裕のある、優良な学童クラブを捜しているなら転職エージェント利用もあり。

経験20年以上の目で、実際に登録して確かめた結果をこちらで書いてます👆

4.荒川区の私立学童クラブ、民間学童クラブ

荒川区には公的な学童やにこにこスクールとは全く別の、塾や習い事が延長で子どもを預かるサービスがあります。

名前は「民間学童クラブ」と似てるので紛らわしいですが、全くの別物。

子どもの放課後の居場所の候補として、荒川区の民間学童クラブをいくつか紹介しておきます。

お絵かき

4-1.KidsDuo

英語を中心とした、全国展開の習い事系学童クラブで、英語に関連した音楽や工作などのプログラムもあるようです。

小学校への送迎や、公立の学童クラブへの送迎もサービスとしてやってくれます。

場所日暮里
費用週2で
35000円程度~
時間最大20:30まで
土曜休み
サービス巡回での送迎
食事○(オプション)
おやつ○(別料金)
口コミサイトより

KidsDuoホームページ

4-2.Zippykids

英語中心の習い事系の民間学童クラブで、レクレーションも英語を取得するためのものがたくさんあるみたいですよ。

まず学校の宿題などを終わらせた後、英語関連のレクレーション座学の勉強など学童クラブというよりは習い事です。

イベントごとも月毎にあり、クッキングやダンス・誕生パーティーなどが特定日にありますね。

場所東尾久
費用週5 月50000円程度~
週2 30000程度
・入会金20000円程度
・施設管理費
5000円/3ヶ月
時間最大22:00まで
土曜営業
サービス送迎あり(無料
・食事○
・おやつ○
(利用料に込み)

Zippykidsホームページ

zippykidsロゴ

4-3.まなびわらべクラブ

科学系の学び中心の民間学童クラブで、実験や工作などを通してその学びを遊びの要素も入れながら行ってますね。

国語や算数などもあるようですよ。

場所日暮里
費用週5 月70000円程度
週2 30000程度
入会金20000円程度
時間最大21:00まで
土日祝日営業
サービス送迎あり
(追加オプション)
・食事○
(7000円程度/回)
・おやつ○
(利用料に込み)

まなびわらべクラブホームページ

パソコン

4-4.宇賢教育学院

「習い事付きの民間学童クラブ」という触れ込みの、塾的な子どもの居場所。

校内の様子をリアルタイム配信しているサービスが目を引きます。

曜日ごとに習字、英語、中国語、そろばん、ピアノなどのカリキュラムが組まれていて、学校の宿題を終わらせたあとに参加可能の選択性。

遊びの要素は情報が少なくわかりませんが、適度にあるような印象です。(ホームページに休憩時間に遊んでいる様子の写真があります。)

場所西日暮里
時間〜18:30
費用学童保育料
➔週5で15000円
 利用日により変動

習い事コース
40000円程度
入会金10000円
維持費年間12000円
教材費20000円程度
その他送迎あり
土曜休み
宇賢教育学院ホームページより

宇賢教育学院ホームページへ

5.にこにこすくーるA登録~荒川区の放課後子ども教室

荒川区での放課後子ども教室は、にこにこすくーるA登録と呼ばれています。

登録すれば無料で利用でき、荒川区では直営じゃなくて外部委託で運営されています。

単に遊びなどではない、指導員が積極的に関わりをもつような日常活動が学童クラブ(にこにこすくーるB登録)と連携して展開されていますね。

名前(放課後子ども教室に相当)

  • にこにこすくーる

実施状況

  • 全ての小学校で実施
指ネコ
他区だと整備が
進んでないところもあるにゃ

全校、しかも平日毎日ってのは
実はすごいことにゃ!

荒川区にこにこスクールの場所

汐入東小南千住8-10-1
汐入小南千住8-2-3
瑞光南千住1-51-1
二瑞小南千住5-8-1
三瑞小南千住7-9-1
六瑞小南千住1-4-11
二峡小荒川2-30-1
三峡小荒川1-43-1
九峡小荒川6-8-1
峡田小荒川3-77-1
四峡町屋2-11-6
五峡小町屋3-17-24
大門小町屋4-27-8
七峡小町屋8-19-12
赤土小東尾久2-43-9
尾久小東尾久5-6-7
尾久西西尾久5-27-12
尾久六西尾久8-26-9
宮前西尾久1-4-17
二日小東日暮里5-2-1
三日東日暮里3-10-17
ひぐらし小西日暮里2-32-25
一日小西日暮里3-7-15
六日小西日暮里6-35-16

ほぼ小学校内で、校外だとしても学校のとても近くにあります。

利用時間

  • 平日 放課後~17:00または18:00まで
  • 土曜日は17:00まで

対象・定員

  • 地域の小学生
  • 定員なし

費用

  • 基本無料
  • 保険料年間500円程度

申し込み

  • 各にこにこすくーるへ

職員は?

委託先が運営していますが、3章で紹介した団体は学童業界ではどこも有名所。

ある程度の職員の質的なものは期待して良いと思います。

ボランティアしたい

委託運営しているため、委託先に問い合わせてみましょう

にこにこスクール一覧
フラダンス

6.ひろば館・ふれあい館〜荒川区の児童館複合施設

東京都荒川区では、児童館ではなく全世代交流型の「ふれあい館事業」(以前から行われている「ひろば館」を拡充)を行っています。

上で挙げてきた学童クラブの中にも、このひろば館の一角に設置されているものがあります。

乳幼児~高齢者までのコミュニティの拠点として、子どもにおいては日常的な居場所、遊び場として使えます。

ひろば館

荒川区ひろば館・ふれあい館

8.荒川区の学童クラブまとめ

いかがでしょうか。

荒川区では放課後子ども教室と学童クラブが一体的に運営されているにこにこスクールが主体。

待機児童が0なのが、特に保育園上がりの1年生や低学年の保護者にとっては安心できると思います。

習い事系の民間学童クラブもいくつかありますし、荒川区は区内の公園もかなり多いので子育てしやすいと思います。

見ていただき
ありがとうございました。

コメントいただけると
嬉しいです

目次へ

待遇が悪いから離職率が高く、慢性的な人手不足な学童クラブ業界について、余すところなくお話してきました。

【学童の指導員はひどい?】不満は対応や職員の質か。環境や待遇か? 

学童業界は子どものために働きたい志の高い人が多いのですが、休みもろくに取れず、スキルもないのに子どもを「指導しているつもり支援員」ばかりのブラック施設も・・

子どものために働きたい!」、しっかりした動機を持って入ってきても、ひとたびブラック施設に間違えて入ってしまうと、

下らない職員間の人間関係に傷ついて、時には精神を病んでやめていくことも少なくありません。。

私も危なかったけれど運が良かっただけ、実際にリタイアしていった人をたくさん知ってます。

そんな危険を回避したいなら【就職・転職にはプロの目を入れること。

今回紹介する学童専門の求人サイト、サクシードの運営している【はじめての学童指導員】は、

「残業を減らす」「休みを増やす」「有給休暇を取りやすい環境にする」

労働環境の改善に、積極的に取り組んでいる企業の求人だけを紹介することにこだわっているサービス。

こういったサイトに職員募集の登録をかけてる施設は、

●費用を払ってでも求人したいという意欲があり

●運営基盤のしっかりした施設

ばかりなので、ブラック施設は飛躍的に減少します。

実際に20年のキャリアを持つ私ジャムが登録してみると、とても誠実で丁寧な対応をしていただいた、自信を持って紹介できるサービスです。

ジャムが登録してみた感想など↓

はじめての学童指導員

👆学童クラブで働きたい、または転職したいという方は無料で利用できるので、いかがですか?

※正規が希望だと、保育士か放課後児童支援員などの資格要件があります。

はじめての学童指導員

ーーーーーー

クローバー

【学童保育はいつまで?4年生~高学年は必要ない?】子どもの自立/留守番/鍵っ子へ

【子どものケンカ】への対応は?我が子が関係、親としてはどうしたら・・

【学童クラブの利用の仕方】全部の疑問に答えます

【学童クラブと保育園の違い】一番の違いとは

【学童クラブの食べ物事情】おやつはスナック菓子ばかり?

他にも記事がたくさんありますよ(^-^)

「学童クラブと現状」カテゴリへ

クローバーとてんとう虫

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

プレゼント
姉妹サイトへ飛びます

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています



👉️幼児~小学生にオススメ【おもちゃ】👈️


👉️幼児~小学生へオススメ【本】👈️


見やすい記事一覧です


👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️

👉全国各地の学童ブログまとめ👈


学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇

学童クラブによくある疑問、よくある質問、心配や悩みについての回答まとめ タイトル画像

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事