1.さいたま市緑区の公設学童について
さいたま市緑区では厚生労働省管轄の放課後児童クラブのうち、公設公営施設は8ヵ所あります。



やや公設の学童クラブが少ないようです。
・さいたま市の公設学童クラブ
・さいたま市の放課後子ども教室
・児童館の情報はこちらの記事をどうぞ
2.さいたま市緑区の公設民営学童クラブ/求人仕事・運営元の情報
さいたま市緑区の、学童クラブを運営している団体の紹介。
さいたま市 社会福祉事業団 浦和区の公設学童1ヶ所を運営
さいたま市学童保育の会 これが運営しているというよりは、各学童の連盟団体のようなものです。
理趣会 二ヵ所(あいう園)
NPO尾間木学童クラブ
社会福祉法人なかよし愛育会 松木学童
他多数、各小学校にて細切れに分散して運営されている状態です。
学童保育への転職・就職なら【はじめての学童指導員】
3.さいたま市緑区の私立学童クラブ・民間学童クラブ
区から助成を受け、父母会やNPOなどが独自に運営しているのが民設民営の学童クラブですが、さいたま市緑区ではこの形態が23ヶ所程度あります。

3-1.見沼学童クラブ
父母会がNPO化して運営している学童クラブです。
場所 | 芝原 |
対象 | ~6年生 |
標準時間 | 8:00~19:00 |
月額費用 | 情報なし |
4月入所申し込み | 9月に説明会あり |

3-2.三室あおぞら
通常の公設学童クラブ寄りの育成を行っている、民間の学童クラブです。
さいたま市学童保育の会に所属しています。
12月くらいに次年度の一次の申し込み受付が行われているようです。
場所 | 三室 |
対象 | ~6年生まで |
標準時間 | 7:30~19:00 |
基本保育料 おやつ代込み | 11500円(1年生)~ 9600円(高学年) |
入会金10000円 その他イベント費用 | |
4月入所 申し込み | 12月くらいに説明会 |

3-3.尾間木学童クラブ(とちのき、ゆずりは、こすもす、なのはな)
1979年に父母会が主体となってできた学童クラブとのことで、現在4つを運営しています。
場所 | 尾間木小学校付近 |
対象 | 〜6年生 |
標準時間 | 8:00~19:00 土曜日あり |
月額費用 | 低学年 12500円~ 高学年 9600円 おやつ代2000円 |
その他 サービス 費用 | 入会金10000円 |
次年度申し込み | 10月に説明会 |

3-4.かたつむり学童クラブ
通常の公設学童クラブ寄りの育成を行っている、民間の学童クラブで、2018年にオープンしたばかりの新設。
11月くらいに次年度の説明会が行われているようです。
場所 | 大牧 |
対象 | 〜6年生まで 30名程度 |
標準時間 | 9:00~18:00 |
週5日利用 1年生での目安費用 | 11000円 おやつ代2300円 光熱費700円 |
その他 サービス費用 | 給食350円 |
朝7:00~7:30、 夜19:00~20:00 200円 /15分 土曜日1000円/1日 | |
夏休みなどの加算一日400円程度 年会費15000円 その他イベント実費 | |
一時預かり | 月額は 通常利用とほぼ同じ (長期休み加算が一日800円程度に) |
3-5.With Kids
英語を中心とした習い事系、過ごしている間は学童クラブのようなに居場所となります。
4時ころから6時まで習い事を受けながら居場所となり、しかも料金がけっこう抑えられてます。
場所 | 大間木 |
対象 | 六年生まで |
時間 | 18:00まで 土曜休み |
目安費用 (月額) | 英語ダンス (毎週月 90分) 6000円 英語教室 (火曜か木曜90分) 10500円 |
WithKidsホームページ

3-6.一丁目学童あずかり教室
こちらも学童クラブというよりは、学習塾が子どもを預かってくれるような単発施設です。
ホームページを見ても、安心して過ごせるというのも押し出していますが、主には学習面のサポートをPRしています。
2019年の新設です。
場所 | 原山 |
対象 | 六年生まで |
標準時間 | 8:00~20:00 土日祝営業 |
目安費用 (月額) | 18:00まで 33000円 19:00まで 38500円 20:00まで 44000円 |
その他 サービス 費用 | 学習教室もあり 別料金 |
送迎あり |
・さいたま市の公設学童クラブ
・さいたま市の放課後子ども教室
・児童館の情報はこちらの記事をどうぞ
待遇が悪いから離職率が高く、慢性的な人手不足な学童クラブ業界について、余すところなくお話してきました。
【学童の指導員はひどい?】不満は対応や職員の質か。環境や待遇か?
学童業界は子どものために働きたい志の高い人が多いのですが、休みもろくに取れず、スキルもないのに子どもを「指導しているつもり支援員」ばかりのブラック施設も・・
「子どものために働きたい!」、しっかりした動機を持って入ってきても、ひとたびブラック施設に間違えて入ってしまうと、
下らない職員間の人間関係に傷ついて、時には精神を病んでやめていくことも少なくありません。。
私も危なかったけれど運が良かっただけ、実際にリタイアしていった人をたくさん知ってます。
そんな危険を回避したいなら【就職・転職にはプロの目を入れること。】
今回紹介する学童専門の求人サイト、サクシードの運営している【はじめての学童指導員】は、
「残業を減らす」「休みを増やす」「有給休暇を取りやすい環境にする」
労働環境の改善に、積極的に取り組んでいる企業の求人だけを紹介することにこだわっているサービス。
こういったサイトに職員募集の登録をかけてる施設は、
●費用を払ってでも求人したいという意欲があり
●運営基盤のしっかりした施設
ばかりなので、ブラック施設は飛躍的に減少します。
実際に20年のキャリアを持つ私ジャムが登録してみると、とても誠実で丁寧な対応をしていただいた、自信を持って紹介できるサービスです。
ジャムが登録してみた感想など↓

👆学童クラブで働きたい、または転職したいという方は無料で利用できるので、いかがですか?
※正規が希望だと、保育士か放課後児童支援員などの資格要件があります。
はじめての学童指導員
ーーーーーー

【学童保育はいつまで?4年生~高学年は必要ない?】子どもの自立/留守番/鍵っ子へ
他にも記事がたくさんありますよ(^-^)

学童クラブ支援員や保育士など、保育者の方向けプレゼント配布中↓

このサイトでは子育て情報や子ども心理などのほか、学童クラブ~保育園や小学校の子ども向けのおすすめの遊び/オススメ本をそれぞれ100以上紹介しています
見やすい記事一覧です
👉️地域・自治体別の学童クラブなど👈️
学童クラブに関するよくある疑問はこちら👇👇👇
